タグ集
上へ 顔文字集 タグ集 GIFアニメ集

 

 

タグを使って、表現力をUPしよう!2006/07/31更新

タグとは、HTMLタグのことで、<>で囲んで記述される「呪文」の事です。
これを、使うと、文字を大きくしたり、色を変えたり、動かしたり、いろいろな事が出来ます。
ここでは、チャットで、使えるいろいろなタグを紹介します。
(注意)タグの使用については、各チャットルームのルールに従ってください。
チャットルームによっては、使える所と使えない所があるので、ご了承ください。

目次
基本パターン
ここの便利な使い方
文字を変化させるタグ
文字の大きさを変えるタグ
文字の色を変えるタグ
文字の色と大きさを同時に指定する場合
太文字にするタグ
斜め文字にするタグ
アンダーラインを入れるタグ
取り消し線を入れるタグ
中央に表示するタグ
改行を入れるタグ
複合技
揺れる文字を作るタグ
文字を動かすタグ
記号一覧
Symbol
Wingding
特殊文字
画像を貼りつけるタグ
リンクを貼りつけるタグ
フォーム形式のタグ
タグ入力ソフト
かわの愛読書
ソースから、タグを拾う方法
メールでタグを使いたい!
タグ保管所

 

基本パターン

タグは、半角英数で<>で囲まれている。全角文字が、1文字でも、あると失敗します(T_T)
開くタグと、閉じるタグで、1対になっている。
開くタグは<xxxxxx>、閉じるタグは</xxxxxx>の様に「/」が付いている。(画像貼りつけタグは、別)

 

ここの便利な使い方(Windows+IEの場合)
チャットルームを別窓で、開いておく。例・・・練習場
使いたい、試したいタグの上に、マウスを重ねる。
クリックを、3回、・・・・クリック、クリック、クリック!(タグが、反転し選択される)
(ネスケの人は、タグの先頭から、一番後ろまで、ドラッグ)
「Ctrl+C」を押す(「Ctrl」キーを押しながら「C」を押す)
チャットルーム(練習場)に移動する。
発言欄にカーソルを持っていく
「Ctrl+V」を押す(「Ctrl」キーを押しながら「V」を押す)
あら不思議、発言欄に目的のタグが、貼りついてる(^.^)
これを、「コピー・ペースト」といいます。

このまま、発言して、目的のタグが、表示されれば、大成功!
利点は、長いタグでも入力ミスなく、すばやく、発言欄に打ち込める事。
「コピー・ペースト」を、使ってない人は、ぜひ、お試しあれ!

 

文字を変化させるタグ

文字の大きさを変えるタグ

発言欄への入力例 ログの表示のされ方
<FONT SIZE="1">こんにちは</FONT> こんにちは
<FONT SIZE="2">こんにちは</FONT> こんにちは
<FONT SIZE="3">こんにちは</FONT> こんにちは
<FONT SIZE="4">こんにちは</FONT> こんにちは
<FONT SIZE="5">こんにちは</FONT> こんにちは
<FONT SIZE="6">こんにちは</FONT> こんにちは
<FONT SIZE="7">こんにちは</FONT> こんにちは
文字の大きさは、7種類で、SIZE="1"が最小で、SIZE="7"が最大、標準は、普通SIZE="3"です。

 

文字の色を変えるタグ

色を指定するには、<FONT COLOR="xxxxxx"></FONT>を使います。
xxxxxxのところに、色の名前(半角英数)もしくは、色コード(#000000〜#FFFFFF)をつかいます。

発言欄への入力例 ログの表示のされ方
<Font Color="Red">こんにちは</Font> こんにちは
<Font Color="Green">こんにちは</Font> こんにちは
<Font Color="Blue">こんにちは</Font> こんにちは
<Font Color="#FF0000">こんにちは</Font> こんにちは 
<Font Color="#00FF00">こんにちは</Font> こんにちは
<Font Color="#0000FF">こんにちは</Font> こんにちは
色コードとは、光の三原色、赤・緑・青の強さをそれぞれ、二ケタの16進数で、表したものです。

従って、#000000=黒・#FFFFFF=白・#FF0000=赤・#00FF00=緑・#0000FF=青・・・・になります。

後は、この数字を調整することにより、微妙な色を作ることが出来ます。試してみてね(^.^)

色名で指定する場合の色見本

aliceblue antiquewhite aqua
aquamarine azure beige
bisque black blanchedalmond
blue blueviolet brown
burlywood cadetblue chartreuse
chocolate coral cornflowerblue
cornsilk crimson cyan
darkblue darkcyan darkgoldenrod
darkgray darkgreen darkkhaki
darkmagenta darkolivegreen darkorange
darkorchid darkred darksalmon
darkseagreen darkslateblue darkslategray
darkturquoise darkviolet deeppink
deepskyblue dimgray dodgerblue
firebrick floralwhite forestgreen
fuchsia gainsboro ghostwhite
gold goldenrod gray
green greenyellow honeydew
hotpink indianred indigo
ivory khaki lavender
lavenderblush lawngreen lemonchiffon
lightblue lightcoral lightcyan
lightgoldenrodyellow lightgreen lightgrey
lightpink lightsalmon lightseagreen
lightskyblue lightslategray lightsteelblue
lightyellow lime limegreen
linen magenta maroon
mediumaquamarine mediumblue mediumorchid
mediumpurple mediumseagreen mediumslateblue
mediumspringgreen mediumturquoise mediumvioletred
midnightblue mintcream mistyrose
moccasin navajowhite navy
oldlace olive olivedrab
orange orangered orchid
palegoldenrod palegreen paleturquoise
palevioletred papayawhip peachpuff
peru pink plum
powderblue purple red
rosybrown royalblue saddlebrown
salmon sandybrown seagreen
seashell sienna silver
skyblue slateblue slategray
snow springgreen steelblue
tan teal thistle
tomato turquoise violet
wheat white whitesmoke
yellow yellowgreen #A1FE9F

 

文字の色と大きさを同時に指定する場合。

<Font Size="x" Color="xxxx"></Font>と言う風にすれば、同時に指定できます。

発言欄への入力例 ログの表示のされ方
<Font Size="7" Color="Red">こんにちは</Font> こんにちは
<Font Size="6" Color="Fuchsia">こんにちは</Font> こんにちは
<Font Size="5" Color="Green">こんにちは</Font> こんにちは
<Font Size="1" Color="Blue">こんにちは</Font> こんにちは

 

 

太字にするタグ

<B></B>が、太文字にする、タグです。<B>これに挟まれた部分</B>が、太文字になります。

発言欄への入力例 ログの表示のされ方
<B>こんにちは</B> こんにちは
<B>はじめまして</B> はじめまして
<B>またねー(^.^)/~~~</B> またねー(^.^)/~~~

 

斜め文字にするタグ

<I></I>が、斜め文字にする、タグです。<I>これに挟まれた部分</I>が、斜め文字になります。

発言欄への入力例 ログの表示のされ方
<I>こんにちは</I> こんにちは
<I>はじめまして</I> はじめまして
<I>またねー(^.^)/~~~</I> またねー(^.^)/~~~

 

アンダーラインを入れるタグ

<U></U>が、アンダーラインを入れるタグです。<U>これに挟まれた部分</U>に、アンダーラインが、引かれます。

発言欄への入力例 ログの表示のされ方
<U>こんにちは</U> こんにちは
<U>はじめまして</U> はじめまして
<U>またねー(^.^)/~~~</U> またねー(^.^)/~~~

 

取り消し線を入れるタグ

<S></S>が、取消し線を入れるタグです。<S>これに挟まれた部分</S>に、取消し線が、入ります。

発言欄への入力例 ログの表示のされ方
<S>こんにちは</S> こんにちは
<S>はじめまして</S> はじめまして
<S>またねー(^.^)/~~~</S> またねー(^.^)/~~~

 

中央に表示するタグ

<CENTER></CENTER>が、中央に表示するタグです。

発言欄への入力例 ログの表示のされ方
<CENTER>こんにちは</CENTER>

こんにちは

<CENTER>v(^^)v</CENTER>

v(^^)v

 

改行を入れるタグ

<BR>が、改行を入れるタグです。<BR>を入れたところに、改行が入ります。

発言欄への入力例 ログの表示のされ方
こ<BR>ん<BR>に<BR>ち<BR>は



<BR>() () <BR>(°*°)
() ()
(°*°)

 

複合して、使う。

これらのタグは、複合して、使うことが出来ます。
それぞれの、タグに挟まれた文字に、それぞれのタグの効果が、表れます。

発言欄への入力例 ログの表示のされ方
<B><U>こんにちは</U></B><I><S>おはつ</S></I> こんにちはおはつ
<I><S><Font Size="6" Color="Red">おはつ</Font></S></I> おはつ
<B><I><U><Font Size="6" Color="Fuchsia">こんにちは</Font></U></I></B> こんにちは
<B><I><Font Size="6" Color="Green">またねー(^.^)/~~~</Font></I></B> またねー(^.^)/~~~

 

揺れる文字を作るタグ

揺れる文字は、<SUP></SUP>・・・上付き、<SUB></SUB>・・・下付きを使います。

<SUP>♪<SUP>♪<SUP>♪♪</SUP>♪</SUP>♪</SUP>♪<SUB>♪<SUB>♪<SUB>♪♪</SUB>♪</SUB>♪</SUB>

♪♪♪♪

<SUP><font color=#00FF00>好き<SUP>好き<SUP><font color=#00FFFF>好き好き</SUP>好き<font color=#FFFF00></SUP>好き</SUP>好き</font><SUB>好き<SUB>好き<SUB>好き好き</SUB>好き</SUB>大好き</SUB></font>

好き好き好き好き好き好き好き好き好き好き好き好き大好き

 

文字を動かすタグ

<MARQUEE ></MARQUEE>が、文字を動かすタグです。
ただし、ネットスケープでは、見れません。

<Marquee>こんにちは</Marquee>

こんにちは

左から、右へ動かすには、DIRECTION="right"を追加する。

<marquee DIRECTION="right">こんにちは</marquee>

こんにちは

往復で、動かすには、Behavior="Alternate"を追加する。

<Marquee Behavior="Alternate">こんにちは</Marquee>

こんにちは

ちなみに、上下に動かすには、DIRECTION="up"もしくは、DIRECTION="down"をいれます。

動く早さを変えるには、ScrollAmount="xx"を追加する。
xxの数字を変えることで、スピードを調節出来る。

<Marquee ScrollAmount="1">こんにちは</Marquee>

こんにちは

<Marquee ScrollAmount="16">こんにちは</Marquee>

こんにちは

<Marquee ScrollAmount="60">こんにちは</Marquee>

こんにちは

いろいろ組合せた例・・・

<Marquee Behavior="Alternate" ScrollAmount="24"><Font Size="7" Color="Teal">お(^o^) や(^O^) す(^^) みぃ(^-^)ー</Font></Marquee>

お(^o^) や(^O^) す(^^) みぃ(^-^)ー

部分的に(範囲を指定して)使った例・・・

ロケット・パ〜ンチ! ( ・・)−○))<marquee width=30% DIRECTION="right" ScrollAmount="60">〜〜Ю</Marquee> ☆)゜o゜)/

ロケット・パ〜ンチ! ( ・・)−○))〜〜Ю ☆)゜o゜)/ 

 

記号一覧

"symbol""Wingdings"などの記号フォントを使って、記号を表示することが出来ます。
主な記号のリストを載せておきます。(^.^)

Symbol

発言欄への入力例

ログの表示のされ方

<font face="symbol" color="black" size=6>&#167</font>
<font face="symbol" color="red" size=6>&#169</font>
<font face="symbol" color="red" size=6>&#168</font>
<font face="symbol" color="black" size=6>&#170</font>

ハートマークは、<font face="symbol" color="red" size="6">ゥ</font>でも、表示出来ますが、
ハートマークのつもりが、
になってしまった経験ありません?(^^;
これは、その掲示板やチャットルームが、半角カタカナの入力を許可していない場合に起こります。
(Outlook Expressでタグメールを送るときも、同じ事が起きます。)
コード入力なら、大丈夫なので、コードで覚えた方がいいかも(^^ゞ

と言うわけで、ハートマークを使った顔文字を一つ(笑)

(<font color="red" face="symbol" size="3">&#169</font>o<font color="red" face="symbol" size="3">&#169</font>)ズキュン♪

©o©)ズキュン♪ 

その他のsymbolコード表

 

Wingding

発言欄への入力例

表示

発言欄への入力例

表示

<font face="Wingdings" size=6>&#33</font> ! <font face="Wingdings" size=6>&#34</font> "
<font face="Wingdings" size=6>&#35</font> # <font face="Wingdings" size=6>&#36</font> $
<font face="Wingdings" size=6>&#37</font> % <font face="Wingdings" size=6>&#38</font> &
<font face="Wingdings" size=6>&#39</font> ' <font face="Wingdings" size=6>&#40</font> (
<font face="Wingdings" size=6>&#41</font> ) <font face="Wingdings" size=6>&#42</font> *
<font face="Wingdings" size=6>&#43</font> + <font face="Wingdings" size=6>&#44</font> ,
<font face="Wingdings" size=6>&#45</font> - <font face="Wingdings" size=6>&#46</font> .
<font face="Wingdings" size=6>&#47</font> / <font face="Wingdings" size=6>&#48</font> 0
<font face="Wingdings" size=6>&#49</font> 1 <font face="Wingdings" size=6>&#50</font> 2
<font face="Wingdings" size=6>&#51</font> 3 <font face="Wingdings" size=6>&#52</font> 4
<font face="Wingdings" size=6>&#53</font> 5 <font face="Wingdings" size=6>&#54</font> 6
<font face="Wingdings" size=6>&#55</font> 7 <font face="Wingdings" size=6>&#56</font> 8
<font face="Wingdings" size=6>&#57</font> 9 <font face="Wingdings" size=6>&#58</font> :
<font face="Wingdings" size=6>&#59</font> ; <font face="Wingdings" size=6>&#60</font> <
<font face="Wingdings" size=6>&#61</font> = <font face="Wingdings" size=6>&#62</font> >
<font face="Wingdings" size=6>&#63</font> ? <font face="Wingdings" size=6>&#64</font> @
<font face="Wingdings" size=6>&#65</font> A <font face="Wingdings" size=6>&#66</font> B
<font face="Wingdings" size=6>&#67</font> C <font face="Wingdings" size=6>&#68</font> D
<font face="Wingdings" size=6>&#69</font> E <font face="Wingdings" size=6>&#70</font> F
<font face="Wingdings" size=6>&#71</font> G <font face="Wingdings" size=6>&#72</font> H
<font face="Wingdings" size=6>&#73</font> I <font face="Wingdings" size=6>&#74</font> J
<font face="Wingdings" size=6>&#75</font> K <font face="Wingdings" size=6>&#76</font> L
<font face="Wingdings" size=6>&#77</font> M <font face="Wingdings" size=6>&#78</font> N
<font face="Wingdings" size=6>&#79</font> O <font face="Wingdings" size=6>&#80</font> P
<font face="Wingdings" size=6>&#81</font> Q <font face="Wingdings" size=6>&#82</font> R
<font face="Wingdings" size=6>&#83</font> S <font face="Wingdings" size=6>&#84</font> T
<font face="Wingdings" size=6>&#85</font> U <font face="Wingdings" size=6>&#86</font> V
<font face="Wingdings" size=6>&#87</font> W <font face="Wingdings" size=6>&#88</font> X
<font face="Wingdings" size=6>&#89</font> Y <font face="Wingdings" size=6>&#90</font> Z
<font face="Wingdings" size=6>&#91</font> [ <font face="Wingdings" size=6>&#92</font> \
<font face="Wingdings" size=6>&#93</font> ] <font face="Wingdings" size=6>&#94</font> ^
<font face="Wingdings" size=6>&#95</font> _ <font face="Wingdings" size=6>&#96</font> `
<font face="Wingdings" size=6>&#97</font> a <font face="Wingdings" size=6>&#98</font> b
<font face="Wingdings" size=6>&#99</font> c <font face="Wingdings" size=6>&#100</font> d
<font face="Wingdings" size=6>&#101</font> e <font face="Wingdings" size=6>&#102</font> f
<font face="Wingdings" size=6>&#103</font> g <font face="Wingdings" size=6>&#104</font> h
<font face="Wingdings" size=6>&#105</font> i <font face="Wingdings" size=6>&#106</font> j
<font face="Wingdings" size=6>&#107</font> k <font face="Wingdings" size=6>&#108</font> l
<font face="Wingdings" size=6>&#109</font> m <font face="Wingdings" size=6>&#110</font> n
<font face="Wingdings" size=6>&#111</font> o <font face="Wingdings" size=6>&#112</font> p
<font face="Wingdings" size=6>&#113</font> q <font face="Wingdings" size=6>&#114</font> r
<font face="Wingdings" size=6>&#115</font> s <font face="Wingdings" size=6>&#116</font> t
<font face="Wingdings" size=6>&#117</font> u <font face="Wingdings" size=6>&#118</font> v
<font face="Wingdings" size=6>&#119</font> w <font face="Wingdings" size=6>&#120</font> x
<font face="Wingdings" size=6>&#121</font> y <font face="Wingdings" size=6>&#122</font> z
<font face="Wingdings" size=6>&#123</font> { <font face="Wingdings" size=6>&#124</font> |
<font face="Wingdings" size=6>&#125</font> } <font face="Wingdings" size=6>&#126</font> ~

Wingding全コード表

特殊記号
ブラウザにあらかじめ登録された「キーワード」で特殊文字を表示することが出来ます。
共通で使えるものを表にします。

発言欄への入力例

表示

発言欄への入力例

表示

&nbsp;  (半角スペース) &deg; °
&copy; © &para;
&quot; " &yen; ¥
&reg; ® &cent; ¢
&gt; > &sect; §
&lt; < &plusmn; ±
&amp; & &uml; ¨
&pound; £    

画像を貼りつけるタグ

<IMG SRC="xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx">が、画像を貼るタグです。
xxxxxxxxには、画像のアドレスを、入力します。

画像のアドレス(URL)は、画像を右クリックして、プロパティを見れば、調べられます。

チャットのログに、画像を貼る場合は、その画像が、Web上に存在することが必要です。
(自分のパソコン内にある画像を貼り付けることは、出来ない。)
逆に言えば、Web上に存在する画像であれば、なんでも、貼りつけることができます。

ただし、著作権法や、ネチケットに、違反するような画像は、くれぐれも使わない様に・・・(~_~;)
また、このタグは、画像に直接リンクして表示しています。
素材系のサイトなどで、「直リンク禁止」が明記されているサイト内の画像は、絶対に使わないようにしましょう。


画像を貼ると、チャットが、重くなります。テレホタイム多人数のチャットルームで、サイズの大きな(重い)画像を多用すると、ヒンシュクをかうので、注意しましょう。

発言欄への入力例 ログの表示のされ方
<IMG SRC="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/notes.gif">
<IMG SRC="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/ft.gif">
<IMG SRC="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/baku.gif">
<IMG SRC="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/warai.gif">
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/akubi.gif" >
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/ase.gif" > ase.gif (415 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/ase2.gif" > ase2.gif (1759 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/ase3.gif" > ase3.gif (2016 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/ase5.gif" > ase5.gif (1023 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/baa.gif" >
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/bakudan.gif" > bakudan.gif (2388 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/bal1.gif" > bal1.gif (363 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/bal2.gif" >
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/banzai.gif" > banzai.gif (2144 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/bye.gif" >
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/cat.gif" > cat.gif (1404 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/chichi.gif" > chichi.gif (1972 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/chu.gif" > chu.gif (1997 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/dore.gif" > dore.gif (1452 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/e.gif" > e.gif (1458 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/ee.gif" > ee.gif (1375 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/eye.gif" > eye.gif (1561 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/goho.gif" > goho.gif (1477 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/ha.gif" > ha.gif (1612 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/haa.gif" > haa.gif (2125 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/han.gif" > han.gif (1949 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/iimonn.gif" > iimonn.gif (1020 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/ikari.gif" > ikari.gif (1971 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/ikari3.gif" > ikari3.gif (1065 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/kangaeru.gif" > kangaeru.gif (1463 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/kani.gif" > kani.gif (4541 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/kanpai.gif" > kanpai.gif (2076 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/kara-k7.gif" > kara-k7.gif (1431 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/kara-warai.gif" > kara-warai.gif (2242 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/kata.gif" >
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/kera.gif" >
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/ki.gif" > ki.gif (2291 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/kikoe.gif" > kikoe.gif (2113 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/kochi.gif" > kochi.gif (359 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/kousan.gif" > kousan.gif (1739 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/kyoro.gif" > kyoro.gif (2063 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/love.gif" >
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/memo.gif" > memo.gif (631 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/mite.gif" > mite.gif (1524 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/namida.gif" > namida.gif (1286 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/neru.gif" > neru.gif (2082 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/nn.gif" > nn.gif (1213 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/ohuen.gif" > ohuen.gif (1720 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/onegai.gif" > onegai.gif (1489 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/oowarai.gif" > oowarai.gif (2084 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/peco.gif" > peco.gif (4180 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/pee.gif" > pee.gif (1579 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/po.gif" >
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/pori.gif" > pori.gif (1008 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/pote.gif" > pote.gif (686 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/punch.gif" > punch.gif (1561 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/runrun.gif" > runrun.gif (1596 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/samui.gif" > samui.gif (1512 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/shiee.gif" > shiee.gif (1639 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/un.gif" >
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/valtan.gif" > valtan.gif (3203 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/wata.gif" > wata.gif (1058 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/yan.gif" > yan.gif (421 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/yoi.gif" > yoi.gif (1578 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/yoshi.gif" > yoshi.gif (1584 バイト)
<Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/you.gif" > you.gif (3985 バイト)

画像タグは、他にも、GIFアニメ集動く顔文字集にたくさんあります〜♪
 

リンクを貼りつけるタグ

<A Href="http://xxx.xxxxxxx" Target="_blank">リンク先名</A>が、リンクを貼るタグです。
http://xxx.xxxxxxxに、リンク先のアドレス・リンク先名に入力した文字が、ログに表示される。
メールアドレスの場合は、
http://xxx.xxxxxxxの代わりに、mailto:メールアドレスとなります。

 

ホームページのリンクを貼る例

<A Href="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/" TARGET='_brank'>かわのページ</A>

かわのページ

☆ TARGET='_brank'を入れるのは、クリックした時、新しい窓で開くためです。
これを入れてないと、チャット中にクリックした人は、チャットルームの外に出てしまいます(^^;
(<a タグを使うと、自動的にTARGET='_brank'を追加してくれるチャットもありますが・・・)

リンクの文字を装飾したい時は、こんな感じで・・・(^^ゞ

<A Href="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/" TARGET='_brank'><B><I><Font Size="5" Color="Lime">かわのページ</Font></I></B></A>

かわのページ 

リンクの下線を消したい時 style="text-decoration: none"を追加します。

<A Href="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/" TARGET='_brank' style="text-decoration: none"><B><I><Font Size="5" Color="Lime">かわのページ</Font></I></B></A>

かわのページ 

バナーを使って、リンクを貼る時

<A Href="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/" TARGET='_brank'><img src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/images/ka_bana.gif" alt="かわのページ" border="0"></A>

かわのページ 

このように、リンク表示の文字列の替わりに、<img タグで、バナーの画像を貼り付けます。
alt="文字列"を入れると、画像が表示されるまでの間、ココに入れた文字列が表示されます。
画像が表示された後、画像をポイントすると、入れた文字列が、説明表示のように現れます。(IE)
リンクの詳しい説明や、お誘いの言葉を入れるのも、一応アリですね(笑)
border="0"を入れると、画像の周りに付く"リンク枠"を消せます。
バナーのデザイン上、このリンク枠が邪魔になることが多いので・・・(^^ゞ
画像の表示サイズを指定する width="" height=""は、入れないほうがいいです。
チャットや掲示板では、width heightの使用を禁止している所が多く、失敗する可能性大なので(^^;

ちなみに、Flashのバナーの場合

<EMBED src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/kawa_ban.swf" quality=high bgcolor=#FFFFFF WIDTH="88" HEIGHT="31" NAME="kawa_ban" ALIGN="" TYPE="application/x-shockwave-flash" PLUGINSPAGE="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></EMBED>

 

となりますが、<ENBED やwidth="" height=""を禁止しているチャットや掲示板が多いので、使える所は少ないかも・・・^^;
というわけで、あなたのホームページで使ってください♪(笑)

メールアドレスへのリンクを貼る例

<a href="mailto:kawa@kawa.ne.jp">かわのメアドは、ここ(^.^)</a>

かわのメアドは、ここ(^.^)

これも、文字を装飾したり、画像を使ったりすることが出来ます。

<a href="mailto:kawa@kawa.ne.jp"><B><I><Font Size="5" Color="Purple">メール</Font></I></B></a>

メール 

<a href="mailto:kawa@kawa.ne.jp"><Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/mail.gif" alt="メール" border="0"></a>

メール 

画像や、WAVなどの、ファイルへのリンクを貼ることも出来る。

WAVファイルへのリンクを使って、音付きの顔文字を表示させる例

<A Href="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/Whip.wav">( ̄▽ ̄)/~~~~~~~~~ピシーッ!</A>

( ̄▽ ̄)/~~~~~~~~~ピシーッ!

<A Href="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/boom.wav">チュドーン*****≫))))(/_x)/アレー</A>

チュドーン*****≫))))(/_x)/アレー

 

フォーム形式のタグ

フォーム形式のタグなんてのもある。(formタグで、囲むのは、ネットスケープでも見える様にする為(^^ゞ)
「Java Scriptを使ったタグ」といった方が、正しいかも・・・(^^;
下の例の、赤文字の部分を編集するだけで、オリジナルのものが作れるので、挑戦してみてね。

オリジナルを作って、みんなに、ボタンを押してもらおう!(笑)

<form><p align="center"><input type="button" value="かわでーす(^^)V" onclick="alert('\n呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん byかわ(^.^)')"></input></p></form>

ボタンを押して出てくるダイアログ内のメッセージを複数の行にしたい時は、\nを使います。
\nを入れた所に改行が入るので、これとスペース等で、レイアウトを調整できます。

<form><p align="center"><input type="button" value="かわでーす(^^)V" onclick="alert('\n呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん  \n\n       byかわ(^.^)')"></input></p></form>

ということは・・・ダイアログにアスキーアートを表示できたりします。

<form><p align="center"><input type="button" value="もきゅっ♪" onclick="alert('\n     zvwwvv \n   / v w wz  ̄ ヽ \n   / _  _    ヽ \n  |_//  \\_   ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \n  |  ̄o    o ̄    |   | \n  |         u  |  <  もきゅ〜・・・ \n  ヽ   △      /    | \n   \        //\   \_____ \n   /:|ヽ―--― / \:::::ヽ \n  /::/  `  ̄ ̄    \:::::\ \n  |::::|           |:\:::::\ \n  |::::|   |   |   /  |::::::\:::::\\n   |:::::|  /   |  /   |:::::::::|::::::::::\ \n  ヽ/し     し    |:::::::::|::::::::::::::\ \n   |    ____/   |:::::::::\:::::::::::::::\ \n   /   /   /   /\:::::::::\:::::::::::::::\ \n  (  ノ    (  /    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \n    ̄       ̄ ')"></input></p></form>

<form><input type="button" value="ゴジラ出現!!°゜°。。ヘ(;^^)ノ "onClick="for(j=0;j<=15;j++){for(i=0;i<20;i++){window.scroll(0,i)}}"></form>

<form><center>問題・かわの出身地はどこ?<br><input type="radio" name="01" onClick="alert('ぶっぶーー(-。-)y-゜゜゜')">東京<input type="radio" name="01" onClick="alert('ぶっぶーー(-。-)y-゜゜゜')">名古屋<input type="radio" name="01" onClick="alert('ぴんぽ〜ん(^.^)')">神戸</center></form>

問題・かわの出身地はどこ?
東京名古屋神戸

<form><center>あなたのブラウザ情報は・・・<br><input type="button" value="ブラウザ名" onclick="alert(navigator.appName)"><input type="button" value="バージョンと対応OS" onclick="alert(navigator.appVersion)"></input></center></form>

あなたのブラウザ情報は・・・

ボタンに、色を付けて見よう(^.^)
style="background:ボタンの色; color:文字色"
を加えると、ボタンに色を付けることが出来ます(^^ゞ
(注)IEのみ有効

<form><p align="center"><input type="button" value="かわでーす(^^)V" style="background:fuchsia; color:navy" onclick="alert('\n呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん byかわ(^.^)')"></input></p></form>

<form><p align="center"><input type="button" value="かわでーす(^^)V" style="background:black; color:cyan" onclick="alert('\n呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃぁん byかわ(^.^)')"></input></p></form>

タイムマシン?
ブラウザの履歴(history)を使って、過去に戻ります(笑)
チャットで使った場合、状況によっては、チャットルームの外に出てしまう事あり(~_~;)

<form><input type="button" value="タイムマシン?" onclick=yd=confirm('過去に戻る?');if(yd==true){alert('現在に戻る時は、ブラウザの「進む」を連打してね(^^ゞ');history.go(-history.length)}>

 

ボタンに画像を付けて見よう(^.^)

<form><BUTTON onclick="alert('\n母の日オメデト(^_^)∠※PAN!\nいつまでもお元気に〜♪')"><Img Src=http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/mother_008.gif></button></form>

<form><BUTTON onclick="alert('\nあっ、いた!(笑)\nよろしくね〜〜♪')"><Img Src="http://www.kawa.ne.jp/~kawa/gif/face/kyoro.gif" ></button></form>

 

検索フォームを表示してみよう(^.^)

<form action=http://search.yahoo.co.jp/bin/search><input size=30 name=p><input type=submit value="ヤフーで検索"></form>

 

お気に入り(ブックマーク)登録ボタンを作ってみよう(^.^)

<INPUT type="button" value="お気に入りに追加" onClick="window.external.AddFavorite('ここにURLを入れる','ここにページのタイトルを入れる')">

<INPUT type="button" value="お気に入りに追加" onClick="window.external.AddFavorite('http://www.kawa.ne.jp/~kawa/','かわのページ')">

 

 

 

タグ入力ソフト

これらのタグを、毎回手入力しても、もちろん良いのですが、チャットの場合、入力のスピードも要求される(あまり遅いと、会話の流れから、ズレてしまうことも有る(~_~;))ので、私の場合、タグ入力を早く簡単にしてくれるソフトを使ってます。

いくつか、お勧めのフリーソフトを紹介しておきます。

いずれも、ベクターから、ダウンロード出来ます。(^.^)

TagMap3.0

TagMap3.0

これ、一番お勧め・・・とても便利で多機能(^.^)。
fontタグ・グラデーション・段落・リンク・マーキータグ・画像タグ・記号フォントなどが、簡単に出来る他、
収集したタグや、自作のタグにタイトルを付けて、リストに登録することも出来る♪

製作者北川さんのページは、こちらです(^.^)→深夜組

KemaGrad1.31

KemaGrad1.31

3色の、美しいグラデーションが創れる(^.^)
ダウンロードする時は、まずvcl30.dplを、入手してインストールした後、
KemaGrad1.31を、インストールしてください。
製作者のHPは、こちらです→沖 宣宏

Rainbow Font 2.1

Rainbow Font 2.1

虹色対応のグラデーションが簡単に作れます。(^.^)
製作者のHPは、こちらです(^^ゞ→幻影工房

かわの愛読書
最新実用 HTMLタグ辞典
一番お勧めしたい一冊ですね〜♪
とりあえず、これさえあればなんとかなる!ってくらい、便利な本です。
各タグの基本形からスタイルシートを使ったものまで、例文が豊富で、
タグの知識を深める記述がもりだくさんです。
HPの更新作業中に、よく煮詰まったりするんですが(笑)
そんな時、これをパラパラとめくったりしてるとアイデアが湧いてきたりします〜(^^ゞ
 

 

 

JavaScript 例文活用辞典
もっとインタラクティブな(マウスに反応したりする)やつが作りたい!
って言う人には、これがお勧めですね。
ホームページでそのまま使えるスクリプトがいっぱいあります。
目次には、何をするスクリプトなのか書いてあるので、
欲しいスクリプトがすぐに見つかります。
チャットや掲示板で使うには、ちょっと工夫が必要なんですが・・・(^_^;)
上のタグ集と、この本を見比べると工夫の秘密がわかるかも(^^ゞ